2015年9月28日月曜日

杉劇リコーダーず

杉劇リコーダーず
その名前を覚えている人はこのブログをよむ人にどれだけいるだろうか。
「かめりあ」2010年の発表時に杉田劇場に活動しているリコーダーグル−プにでてもらった。アウトリーチ活動の一環で伺ったわけだが、面白いことに65歳以上と小学生という謎の組み合わせのリコーダーグループ。歌も好き。そこで彼らの代表作を並べ、構成し、「こどもたちのうまれるとき」という作品を作成した。
この「かめりあ」のテーマが年を経ること、そして伝え残していくことということもあり、よい出会いだったと思う。
その後その「こどもたちのうまれるとき」は定期演奏会、新潟など様々な土地で再演を繰り返していた。なんと今年は沖縄に行くのだという。先日別件で館長さん(中村牧さん)にお会いし、その話しをしたら杉田劇場は10周年になるのだそう。館長さんは一度某Mホールに出ることになり、どうなることかとおもいきや、リコーダーずはちゃんと続いたのだという。(現在中村館長は杉田劇場に戻っている)

リコーダーずはアマチュア集団である。
しかし様々な土地に楽しみながら上演しにいき、気がつけば上手くなり、を繰り返している。楽しいから演奏し、歌い、踊る。まさしくコミュニティダンス(プレイ)の集団である。大体月に2、3回はパフォーマンス機会があり、正直実践で練習(笑)でも細かいことは気にせず、どんどんでていく。杉田のみならず磯子のイベントには引っ張りだこ。
10年が経過し大人年齢は85歳まで広がった。子どもたちも卒業し、中には大学生になっている子もいる。さらに音楽系の大学へいった子もいる。つまり、その子たちが今度はサポートにきてくれるようになった。あのときのひとりとりのこされていじけるサノくんは高校生だ。
ここ数年公共劇場のアウトリーチ等を調べていて、3年の壁があることに気がつく。行政支援が受けられる3年、その後くじけてしまう。総合型地域スポーツクラブもそうだが、長期目線での支援が必要で、それは経済的なもの以上に人的サポートが必要になる。
杉田劇場は当時から音楽出身者が集まっている独特の布陣で、地元を巻き込みともに歩んできた。館長さん自身もピアノを弾き、そして皆を持ち上げてきた。それは最先端の劇場芸術とはまた違う芸術のあり方だと思う。しかし、その輪が芸術を支えている。
公共劇場の有益性をはかるのは難しい。芸術や教育の結果は計測できない。しかし、このような継続性は確実に1つの意味をもつ。
私が関わっている静岡SPACenfantも6年目になる。このように長く中高生育成事業を続けれているところは少ない。しかしその続けていることがまた1つの価値を作り出していくのではないかと私は考える。学校の他にかえるべきところがある人生はちょっとどころかすごく幸せだ。彼らが戻ってくるためにも、この事業は続いてほしいと思っている。

劇場がコミュニティの中心になる。
街の人が集う劇場づくり。
杉田劇場のちょっとすごいところは、皆で自立しながら維持しようとがんばってきたところ。たかが10年、されど10年。10年の時間を素敵なことと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿